top of page

第16回 腐食防食技術普及会(11月7日)開催のお知らせ

2025年8月31日

第16回目となる腐食防食技術普及会を11月7日(金)に下記概要にて開催いたします。

詳細につきましては下記を参照頂き,ご参加を検討頂けますと幸いです。


第16回 腐食防食技術普及会

(第43回機電研「表面技術」人材育成セミナー)


主催: 公益社団法人 腐食防食学会九州支部

共催: 福岡県工業技術センター機械電子研究所,西日本腐蝕防蝕研究会,(一社)表面技術協会九州支部

 

1.日  時:令和7年11月7日(金)  13:30 ~16:15(接続開始;13:20)

2.開催形態:オンラインのみ(ウェビナー;Cisco Webex) 

3.参加費 :無料

4.プログラム

13:30~13:40

開会挨拶  (公社)腐食防食学会九州支部 長崎大学名誉教授 内山 休男 氏


13:40~14:50

 『金属の腐食防食と電気化学測定』  トーカロ(株) 高谷 泰之 氏 

腐食防食の知識を学ぶことは、金属部材を環境から守る方法を得ることが目標です。腐食の発生のメカニズムを知るには電池、すなわちガルバニックセルを学習することです。その手法としての電気化学測定は、電位(E)、電流(I)と抵抗(R)という電気回路素子の数値を測定することです。本講演では、これらが求められると腐食の現象を捉えることができ、さらに腐食を防止する防食法につながる手法が見いだされることを解説します。


14:50~15:05 休憩


15:05~16:15

 『電子機器を守る腐食評価と防食技術』 (株)日立製作所 南谷 林太郎 氏

電子機器では小型軽量化、グローバル化、環境規制化に起因した腐食障害が稀に発生します。稀に発生する障害に対しては、その評価・対策方法が蓄積されていないと、問題解決に時間やコストがかかることがあります。本講演では、この腐食問題を迅速に解決するために必要な、電子機器・部品特有の腐食形態・要因など「腐食の基礎」を説明します。さらに近年多発している硫化腐食を例に「腐食評価と防食技術」をわかりやすく説明します。

 

16:15  閉会


5.申し込み先;下記URLより必要事項を入力願います。(1名ずつお申し込みください。)

 

https://forms.gle/DuXHMnWbZiNbVngE7

  

6.申込締切日令和7年10月17日(金)(定員40名になり次第終了、3名/社まででお願いします。)       

7.問い合わせ先

福岡県工業技術センター機械電子研究所 材料技術課 表面プロセスチーム 

土山明美                 


プライバシポリシーのご参照先; https://www.jcorr.or.jp/aboutsite/privacy.html

E-mail tsuchiyafitc.pref.fukuoka.jp      TEL 093-691-0260

       ☆は@で置換ください

西防研,腐蝕,防蝕,西日本腐食防食,九州支部,表協九州支部,腐食九州支部,せいぼうけん,さいぼうけん,にしにほん,ふしょくぼうしょく,ふしょくぼうしょくきゅうしゅうしぶ,ひょうめんぎじゅつきゅうしゅうしぶ,ひょうきょうきゅうしゅうしぶ,
bottom of page